【人材不足に悩む企業の人事・管理職向け】今後ますます人材難が進む中、共働き世帯の増加により増える、育児や介護で時間制約のある女性社員を戦力として活かして業績アップにつなげるマネジメント方法を伝授!
株式会社エムズカンパニー
山口理栄
コンサルタント、セミナー講師
【セミナーの背景】
費用をかけて採用し育成した女性社員が、結婚や出産を機に退職したり能力を十分に発揮できないことは、企業側にとって大きな損失となります。しかし実際には、育児との両立などの理由で時間に制約がある社員をうまくマネジメントできず、やる気や能力を引き出せていないケースが目立ちます。
両立支援制度を整えて、女性社員が結婚・出産後も長く働き続けられる環境にすることは大事ですが、単に働き続けることと、能力を十分に発揮して活躍することは違います。
活躍する意欲を失った社員は、会社にとってお荷物となってしまいます。しかし、会社の方針や上司のマネジメント次第で、そのような社員をやる気にさせて成長させ、会社の利益に貢献させることができるようになるのです。
今後ますます労働人口の減少が進む中、優秀な人材の確保は、より難しく重要な課題となっていきます。今のうちに、育児や介護などで時間に制約があってもやる気と能力がある人を育成して活躍できる環境にしておかないと、その企業は今後、衰退を余儀なくされてしまうかも知れません。
また、「多様なチームの成果はイノベーティブである」という調査結果があるように、時間制約のある社員を含めた多様な社員が十分に能力を発揮できる環境で生み出される新しい商品・サービスは、ものが溢れ本当に良いものでないと売れない競争の激しい現代において、企業が成長していくためには必要不可欠なものです。新しいものを生み出し競争力を高めることが、企業の生き残りには欠かせません。
そのためにも、多様な人材に活躍してもらう必要があり、それらの人材をうまくマネジメントする能力が重要になっていくのです。
【セミナー概要】
出産後も、産休や育休を経て働き続ける社員が増加していますが、時間に制約を抱えて働くことが多くなります。(時短勤務や定時帰りなど)
まずは、時間に制約がある社員が増加した時の職場の課題について理解していただきます。そして、育休中や復帰した社員に対する対応方法を具体的に教えます。
また、上司がしてしまいがちな「過剰な配慮」とはどういうものか、その影響についても理解していただきます。
そして、適切な配慮とはどういうものか、制約のある社員の上司に求められるポイント、さらには周りの社員への対応も含め、組織全体を管理していくためのマネジメントを、講義・ケーススタディを通して学んでいただきます。
人事研修ご担当者や、経営者・管理職の方のご参加を歓迎いたします。どのような研修か実際に体験してみてください。
尚、1社につき最大3名様までのお申込みとさせていただきます(お申込みは代表者1名で構いませんが、人数をご記入ください)。
ご同業の方、個人の方のご参加は、ご遠慮いただいております。ご了承ください。
プログラム(抜粋)
■女性の働き方の変化
■職場の課題
・育児休業と時短利用者の増加に伴う職場の課題
・妊娠報告時や育休中の社員への対応
・職場復帰面談での確認事項
・過剰な配慮の背景、影響、事例
■管理職に求められること
・時短社員の上司である管理職に求められる3つのポイント
・適切な配慮とは
・マタニティハラスメントとは
・周囲の社員の不満をためないコツ
・管理職【イクボス】心得~3つの「き」
■グループディスカッション
・ケーススタディによる職場の問題解決ディスカッション
人事研修担当者・経営者・管理職
場所:ちよだプラットフォームスクウェア 地下1F R001
都道府県:東京都
セミナーID: 71685
募集期間: 2018年05月28日 ~ 2018年06月29日
開催日: 2018年06月29日
テーマ: マネージメント/リーダシップ
受講対象: 経営(経営者/幹部/役員/後継者),管理(部課長/マネージャ),事務系社員(人事/教育/総務/法務)
募集人数: 10名
費用(税込): 無料